体外衝撃波について
		手術を行わずに痛みを緩和する
新たな選択肢です
対外衝撃波は元々腎臓結石や尿管結石の治療に使われていました。整形外科分野では、その衝撃波を皮膚の上から患部に照射することで、主に腱障害の痛みを和らげたり、組織を修復させたりする効果があるといわれています。また、骨の疾患においても修復効果が期待でき、身体への負担を減らしつつ幅広い治療に応用が可能な機器となっています。
CONSULTATION
こんな場合はご相談ください
- 難治性の痛み
 - 慢性痛で仕事に支障がある
 - 疼痛性疾患をお持ちのかた
 
主な適応疾患
収束型と拡散型の違い
体外衝撃波には収束型と拡散型があり、
それぞれの特徴によって施術効果にも違いがあります。
収束型
収束型は、エネルギーをできるだけ1点に集めて治療を行う方法のため、患部に対してピンポイントで強いエネルギーを照射できるのが特徴です。
足底腱膜炎のみ保険診療で、その他治療は自費診療となります。
拡散型
拡散型は、一度の照射で広い範囲の治療を行うことができるため、皮膚表面から筋肉や脂肪など広範囲にエネルギーを照射できるのが特徴です。
全ての治療が保険適用となります。
主な適応疾患・症状
<収束型>
- 足底腱膜炎(保険適用)
 - 上腕骨外側上顆炎
 - アキレス腱炎
 - 石灰沈着性腱板炎
 - 膝蓋腱炎
 - 偽関節
 - 疲労骨折
 - 離断性骨軟骨炎 など
 
<拡散型>
- 足底腱膜炎
 - 上腕骨外側上顆炎
 - 手根管症候群
 - 五十肩(肩関節周囲炎)
 - 石灰化
 - アキレス腱炎
 - 大転子疼痛症候群
 - 膝蓋腱炎 など
 
治療の流れ
		- 1 体外衝撃波のご説明
 - まずは、メリットやリスクを含めた治療の概要や、使用用途、効果などを説明していきます。ご不明点等あれば何でもご相談ください。
 
		- 2 照射部位の確認
 - あまりにも痛みが強い場合など、照射ができないケースもあります。治療前の診断結果を基に、患者さんの状態に合わせて照射部位を決めていきます。
 
		- 3 照射開始
 - ハンドピースを幹部に当て、10~15分程度衝撃波を照射していきます。治療の際、痛みを感じる場合があります。
 
		- 4 症状に応じて数回照射
 - 患者さんの状態によりますが、基本的には2~3回の照射を行います。症状によって照射回数を調整していきますので、ご要望があるかたはご相談ください。
 
費用について
収束型での治療費用となります。
※足底腱膜炎のみ収束型でも保険適用となります。
※拡散型は全て保険適用となります。
| 1回目 | 9,350円 | 
|---|---|
| 2回目 | 8,250円 | 
| 3回目 | 6,600円 | 
| 3回セット | 19,800円 | 
※表示金額は全て税込みです。